福祉・ボランティア出前講座
福祉・ボランティア出前講座
出前講座は、福祉やボランティア活動についての説明や体験学習を通して、高齢者や障がい者などを理解し、福祉やボランティア活動への関心を深めることを目的としています。
◇福祉・ボランティア出前講座のメニュー
①高齢者疑似体験
体験セットをつけて複数のプログラムをこなすことで、高齢者の気持ちや体の変化について考えます。
②車いす体験
車いす操作や簡単な介助を体験し、車いす利用者の気持ちやバリアフリーについて考えます。
③目の不自由さを体験
アイマスクをつけて目が不自由な状態や誘導の体験を行うことで、目が不自由な人の気持ちを考えます。
④盲導犬ユーザーからのお話し
実際に当事者の方からお話しを聞くことで、相手の気持ちを考えたり、障がいへの理解を深めます。
⑤ボランティア体験(手話、要約筆記、点訳、音声訳)
各団体からの説明や体験を通して、それぞれの内容を知るとともに、福祉について考えます。
⑥ユニバーサルスポーツ※体験(ボッチャ、卓球バレー)
体験を通して、障がい者や高齢者など様々な人とともに活動するための工夫について考えます。
※ユニバーサルスポーツ:障がいの有無や年齢を問わず、誰もが共に活動できるスポーツ。
◎講座①~⑤は小学校及び義務教育学校の4年生以上を対象としています。
◎詳細は『出前講座の様子』をご覧ください。
◇体験に必要な時間と場所は?
時 間:1講座につき約1時間(準備・後片付けを含まず)
※平日の午前9時から午後5時までの間で実施しています。
場 所:学校、三条市総合福祉センターなど
◇事前の準備は?
車いす体験を三条市総合福祉センター以外の場所で行う場合、車いすの運搬をお願いいたします。
また、講座に必要な用具の準備をお願いする場合がございます。
◇申込みの方法は?
①1か月前までには、お電話で社協へご連絡ください。
②行いたい内容や授業のねらいなどを教えてください。
※メニューにより1回の受入可能人数が異なります。
③実施日の調整を行います。
※実施希望日を複数教えてください。
④「出前講座申込書」を提出してください。
⑤スタッフや当日の流れなどが決まりましたら、詳細をご連絡いたします。
◇問い合わせ先
地域福祉係 担当:喜本 電話:33-8511
当会では、出前講座だけでなく、福祉用具の貸し出しも行っております。ご希望の方はお問い合わせください。
出前講座の申込書のダウンロードはこちらから
福祉・ボランティア出前講座申込書(学校) (44KB) |
福祉・ボランティア出前講座申込書(企業) (41KB) |